こんにちは
鍛治本です。
僕は常々、演劇で学んだことは日常での生活でも有効であると思っていて、演劇での教育、福祉を推進しているのですが、今日は「空気を読む」とは、というお話です。
結論から言うと、「空気は読むな」です。
僕はなかなか演劇が上手くならなくて、その中でも色々工夫したり考えたりした結果、有効な手段というのがいくつかあって、その一つが「ベクトルを考える」でした。
「ベクトル」
学校に行ったことある方なら、物理や数学で一度は耳にしたことがあると思いますけど、ざっくりいうと「大きさと方向を表す矢印」です。
まず僕は発声を良くする時にめっちゃ使いました(一応声優やで)
自分の声帯で作った音の素を、体で共鳴させて、それをどういう距離感で、どの方向に飛ばすのか、実際に矢印として視覚的にイメージする方が、身体も反応しやすいってことに気付いてから、自分で声を発する時は常にイメージするようにしました。
そうすると、段々と人の声や、物音も視覚的矢印でも言えてくるようになるんですね、これが。
なので、養成所なんかで発声を教えていると、その人の発した声が、どこまでしか届いてない、とか拡散して効率が悪いとか、視覚的に見えているのでなんとなくではなく割と的確に指摘できるようになります。
で、次に、お芝居そのものでも、ベクトルが有効だと気付きました。
簡単にいうと、セリフを言うときにベクトル(誰に何をどのくらいの強さで働きかけようとしているのか)がないお芝居は面白くない、ということ。
これは大げさにやる、とかそんなことじゃなく、日常だとみんなそうやってコミュニケーションとってるのにセリフだとやらなくなるって罠が満載だということです。
つまり、セリフが生きている人の言葉に聞こえない人の矢印は「このセリフどうやっていったら面白いかなぁ」とか「このセリフかっこいいからカッコよく決めてやうるぜ!」とか、『自分』に向いているんですねぇ。ウチのカミさんが言ってました(突然のコロンボ)
そして相手にベクトルを向けて影響を及ぼそうとしないと、自分自身の変化しないのでより一層面白くなくなります。
で、演劇はコミュニケーションのエンタメですんで、日常でもすっぽり当てはまります。
本題の「空気を読む」です。
日常のコミュニケーションでも、意識のベクトルを相手に向けると見えるものが変わります。
「相手を喜ばせよう」とか「楽しませよう」とかそういう矢印です。
え?じゃあ「空気を読む」も、その場の雰囲気を良くするんだから、いいんじゃねえの?という疑問が出てくると思うんですが、答えはノーです。
「空気を読んで」言いたいことがあっても喋らなかったり、適当に話を合わせたりする時って、「その場の空気を壊すことで、自分に注目や非難の感情を集めたくない」っていう自分向きの矢印が生まれてるんじゃありませんか?
それだと、誰にも変化が起きず、結局自分も変化できないので、面白いことは生まれないってことです。
でも、「空気を読め」って怒られるんですよ!っていうそこのあなた。
「空気を読め」っていう人の矢印を視覚化してみて下さい。
「俺(俺たち)が言ったことを汲め」っていう、その人たち自身に矢印が向かっている面白くない人(人たち)ってことを証明しちゃってます。
それに従って生きますか?
「空気を読む」のと「相手を思いやる」のは決定的に向いている矢印が違うって話でした。
勇気を持って相手に矢印を向けて行動していきたいですねぇ。
ワークショップではそんな面白い生き方のヒントなんかもみんなでわいわい話しちゃいます。
朗読はただの題材。気軽に参加して下さい!
ご予約はこちらから
https://kajimotowork.thebase.in/items/35899165
空気読んで、みんな予約してね!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯次回出演
「成井豊と梅棒のマリアージュ」
12月17日(木)〜27日(日)池袋サンシャイン劇場
公演詳細http://napposunited.com/mariage/
■ぴあ
https://w.pia.jp/t/mariage/(PC・携帯)
0570-02-9999 【24H対応・自動音声・Pコード:503-616】
〈セブン-イレブン、チケットぴあ店舗でも直接販売〉
■イープラス
https://eplus.jp/mariage/
■ローチケ
URL:https://l-tike.com/mariage/
Lコード:34839
■カンフェティ
URL:http://confetti-web.com/mariage
0120-240-540 通話料無料・受付時間平日10時~18時
————————————————
〇鍛治本公式LINEアカウントはこちら!
ワークショップ情報がいち早く来たり、AI鍛治本とのお喋りを楽しんだりできます!
友達登録こちらから!↓↓↓
〇YouTubeチャンネル「かじちゃんねる」チャンネル登録!
普段のコミュニケーションに役立つ情報や、朗読、猫のちまきとの戯れが見られます!
チャンネル登録よろしくお願いします!
チャンネル登録はこちらから